
まずはイベント名からなかなかのセンスを感じる前橋、楽しみな夜になりそうですね。
入場フリーということなのでお近くの方は是非ともお待ちしてます。
2014.11.15(土)
前橋Accuracy
“唇にチュナイト”
OPEN / START 18:00
Ticket FREE
【LIVE ACT】
The Swing Kids / Little Bastards / 狂犬 / なれのはて / 高平 悠
【DJ】
Tossy(HELL CALLING) / KAZU(SHAKE NITE KLUB)
そして2ヶ月に1回の定例、フライデーナイトアウト
メンツを見てビビッと来ている方いるかもしれませんがこれはすごいです。
こんな書き方フェアではありませんが
鍛えられたプロフェッショナルが見れる日であります。いいものはいいし、すごいものはすごい。伊達にプロフェッショナルではないこと含め(ヤッパリゴイスーなんだわ)見に来たほうがいいという内容です。ゲストDJもやっとお誘いできました、ISHIKAWAさん。この人のプレイ好きなんだよなー。特に日本のバンドのチョイスの仕方がグッ刺さります。
2014.11.21(金)
新宿LOFT
The Swing Kids presents
“FRIDAY NIGHT OUT”Vol.5
supported by 新宿LOFT
OPEN/START 23:30
ADV 1500 DOOR 2000
【BAND】
The Swing Kids / THe COMMONS / CUTiCLE / イギリス人
【GUEST DJ】
ISHIKAWA(diskunion a.k.a. TIGER HOLE)
【HOST DJ】
TAKESHI(SLAP of CEMETERY) / MORICAWA(Low-Cal-Ball)
ということで風邪など引かぬように(私は引いてます)秋をエンジョイ。
グッ刺さりましょう。
スポンサーサイト

先日のレコーディングでのお話。
カツグレ先生が車編を書いておられたので私はパソコン編を。
9時に新代田入りということで7:30にはムラチを迎えに行く流れに。不安でしかない。
スタジオに来ないとか遅刻するとか人との約束破るとか結婚式バックレるとか普通にやってのける36才のクロダユウキ似。
理由はすべて『起きれなかった』
これは不安でしかない。
ここでまさかの奇跡!起きれたww
つうか当たり前だよw
ということで新代田へ。
渋滞に巻き込まれ9:10新代田着。
さて本日は私の歌を録り午後からムラチのコーラスを。夜からゴングのコーラスをという流れ。
朝から動くのは実に清々しく充実する感がある。
談笑をしながらセッティング。
ライブハウスのフロアにマイクを立てて録ります。このエアー感が良い音になるそうです。
一般的にレコーディングスタジオはデッド(音が響かないようになっている)、でもここはライブハウス。新代田FEVERは響きまくります。詳しいことはわからんのですが録った音が全然違う。特にドラム。躍動感が。
オーディオ的にそれをノイズというというのかもしれませんがあたくしたちゃそんなこと知ったこっちゃありません。
出てくる音がカッコよければいいんだから。
なんつって脱線しているうちに談笑が30分から一時間、二時間と過ぎていきます。どうやらマッキントッシュ先生の具合がよくないようです。
自分達のレコーディングはパソコンを使っています。これもよくわからないのですがとにかくそれがないと作業ができないようです。
だんだんと焦りが出てきます。
とりあえずはGoogle先生に頼るエンジニア氏。ひとしきりいろいろ試しますが最初に出るリンゴマークの画面から進みません。12時までに立ち上がらなかったら今日はおしまい!という流れに。
せっかく起きたのにムラチ、持ってますね。
前回のレコーディングの時もいざベースとるかっつったらペグが折れてチューニングできなく終了。
すげーよ、あんた。
と思っていましたがさすがにこれにて終了はきついので苦肉の策を考えることに。このままでは終われない。やれマザーボードがなんちゃらとか(知ったか)言ってみるものの
ふと思い出したのが以前自分のパソコンで同様なことがあった時の方法を思い出す。
暖める。
これか!実際寒い冬はこれで解決できた。ヒーターのそばに放置して待つこと10分。その時はそれで起動した!
でもこの日は寒くない。
じゃあれか!
ファミコン的なフーフーか!
フーフー!
さすがにこんなことは説得力がない。皆だんだん疲れてるし。多分やろうとはしてくれない。マッキントッシュは簡単に開けられないのです。
んーー。中身見たい。。不謹慎ですが見たくなった。
とりあえず中を開けることを行動に移してもらいたい。じゃあれだ!放電しようと提案。ノートパソコンは帯電すると動かなくなるからバッテリー外しましょうよと提案。実際これは本当に有効。
しぶしぶ開けるエンジニア氏
パカッ
おーーー!すげーよ!部品ちっちぇー
これで1テラってどーなんよ
なんつって
一応ほこりとかすごかったんでしぶしぶ綿棒で掃除するエンジニア氏
バッテリーは固定のようで外せません。
フーフーの代わりに綿棒で掃除。
さすがにそんなにアナログではないだろう。
一旦綺麗にして惰性で起動する。
するとさくさくと進みあっという間に待ち受け状態のマッキントッシュ氏
えーーー!
と
おーーーーー!が同時に飛び交う(3名)
ということです。
まとめると、
パソコンが起動しなくなったら
1、暖める
2、逃がしてあげる(電気)
3、綺麗にしてあげる
これです。
すごいですね。
車はが動かなくなったらセルの辺りをぼっこでコツコツやるそうです。
http://katzgrais.jugem.jp/?eid=684
そんなこんなでレコーディング再開しましたが、、そもそもあたくしの声が枯れており録れなかった。(爆)
有意義な1日にならなかったです。
◆後日しっかり録りましたよ
今日二回目の更新
秋だ
今日は月が赤いそうだ。
こないだまでの暑さ、カリフォルニアの態様が嘘のように間もなく訪れる冬がすぐそこだ。
人と繋がってずっと楽しいことは続けたい。でも人生そんなにうまくいかないだろうしそんな中でも奇跡と呼んでもいいぐらいに続くこともある。
一度はサヨナラをしてしまったものをまたそこで出会い、共感分かち合い、その一瞬が嘘みたいに終わりがくる。わかってはいてもやっぱり寂しい。うまく伝えやできもしない。このあと何度もつまづいてもその都度人払い立ち上がる強さがある、、か。
そういうのも今があるかなかな。
失敗ばかりなのかもしれないけど
嬉しいこともあった。
久しぶりにバックトゥザフューチャーでも見るかな
秋だ
今日は月が赤いそうだ。
こないだまでの暑さ、カリフォルニアの態様が嘘のように間もなく訪れる冬がすぐそこだ。
人と繋がってずっと楽しいことは続けたい。でも人生そんなにうまくいかないだろうしそんな中でも奇跡と呼んでもいいぐらいに続くこともある。
一度はサヨナラをしてしまったものをまたそこで出会い、共感分かち合い、その一瞬が嘘みたいに終わりがくる。わかってはいてもやっぱり寂しい。うまく伝えやできもしない。このあと何度もつまづいてもその都度人払い立ち上がる強さがある、、か。
そういうのも今があるかなかな。
失敗ばかりなのかもしれないけど
嬉しいこともあった。
久しぶりにバックトゥザフューチャーでも見るかな





Getty Museumをあとにし、マリブ方面に向かう。
目的はなかったがショッピングモールもあるしということで目指す。強いて目的を言えばその車窓。サンタモニカからマリブの海沿いの風景が見たかった。平日で実にのんびりとした景色が見える。丘の上、海の近くは地価も高くリッチな感じの建物が続く。ただ走る。それだけでも時を忘れる。ショッピングモールに着いてなんとなく散策。物欲もない。ただ歩く。そういえば9/7にThe Groveの後にLa Breaのアメリカンラグシーに行ったのを思い出した。ここでstussyのセールの手袋買ったんだった。今んとこ衣料品はその手袋とVal Surfのキャップだけ。コストが良い。
夕方前にマリブを出た。さっき通ってきたサンタモニカに向かう。ベタだがわかりやすい観光地。遊園地が併設された桟橋。夜でも歩ける歩行者天国ショッピングストリート。
車を停め浜辺に降りる。海に向かって一目散。ズボンはびしょ濡れだけど気にならない。気持ち良すぎる。日光浴を楽しむ人たちに紛れ日光浴。寝るよね。遊び続けさすがに疲れたのか20分ほど寝てしまった。楽し過ぎ疲労にてもうこのまま死んでしまっても、、いかん!現実に戻らねばで起床。
桟橋を散策。ここはあのROUTE66の終着点なんだね。露天や釣りを楽しむ人、皆それぞれだ。桟橋から陸を眺めると陸づたいにヤシの木が並び少し傾いた日差しが当たり間もなく訪れるeagles のHotel Californiaのジャケット的な景色を想像しウヒヒな気持ちに。
陸に戻り徒歩ですぐの3rd street、歩行者天国へ。この度で何回か行ったurban out fittersなどを見て回る。特に収穫なし。
喉を潤すために入ったマクドナルドでアイスクリームを注文。チョコレートアイスかと思い食べたところ普通のソフトクリームにパリパリのチョコレートがコーティングされてる。うまい!どうやって作ってるの?知ってるかた情報ください。
さて、このあとの予定だ。明日には日本に帰る。今日がその最後の夜。私は何を考えたかWal-MartとHome Depotが隣接された場所を探す。。。ちょっと待てと。
この夕日を見る絶好のポイントでなぜわざわざ屋内をという誰でもわかる突っ込みを相方より受け自分のバカさ加減には振り返らずまた海の方に。
ナイスなタイミングだった。人々は何を求めてかそこに集まり皆夕陽を見つめる。それは眩しくまるで明日も頑張ろうぜと背中を押してくれているメッセージにも見える。心のなかでは完全にTequila Sunriseが流れる。(←夜の歌、朝の歌と諸説あるがもはやどうでもいい)
いろんなところをまわっても結局はこの自然が与えてくれる感動がワタクシは一番沁みてしまうのかもね。プライスレス。これが見たかったのだ。
そしてそういった感動が嘘のように夜の活動へ。sunset blvd. にあるAmoeba Musicへ。レコード屋だ。音楽好きなら半日以上はいたくなる宝の山。あのレア盤が驚きの価格で手に入る。着いたのは8時過ぎ。改めて店内のでかさにひるむ。物色開始。あれやこれやと欲しいものはあったが時間に制限もあったのでゴング土産品と自分の土産をちょい買いして退散。移動。お次はチャイニーズシアターへ。有名人の手形が敷き詰められたタイルは有名。アキラクロサワに並びタカヒロムラチを探す間もなく外観を車から眺めて終了。前回も行ったしな。
さてと、ホテルに帰りますか。今夜は何を食べようかと検討。先ほど通り過ぎた鬼のように混みまくってるIn-n-outを思い出す。そうか、まだ食ってなかった。西海岸ファーストフードの人気ナンバー1ショップだ。ここのダブルダブルチーズバーガーが何を入れてるかわからないぐらい凄まじい旨味だ。正直もういいかなとは思っていたが入店。スンゲー混んでいる。店内で食うというテイで同店のオボンを持ち帰ろうという作戦に成功するもオボンはなんの刻印もないただのオボンだった。悪いことはするもんじゃない。そして同店の無料ステッカー、くれと言えばくれるのだがなんとデザインがリニューアル。これは嬉しい。 ホテルに戻りすぐ寝る。
楽しい毎日も明日には日本に帰る。
綺麗な夕陽を見ながらなんとなくおセンチになるのは悪くない。
次回はいよいよ最終回!?




軽快に起床。時計は8時過ぎ。
今日の予定も一ヶ所は決まっている。
ちょっとゆっくり目にホテルを出る。
(もちろん朝食は食べた。例のシリアル)
ホテルの出たすぐのとこの酒屋、なんとなく気にいってこの日もここからスタート。
天気はバッチリ晴れ。暑い!
405号線を北上。どのガイドブックやWebでも必ず上位に食い込むスポット、そこを目指す。
しかし天気がいい日にラジオをつけての運転は心地よい。KIISという番組をずっと聞いていたが日本でも流れるようなヒット曲ばかり。この普通な感じも悪くない。
昼前には目的地getty museumに到着。
ゲッティさんと言う石油王が作った博物館でその人のコレクションがたくさん展示されているらしい。
10億ドルかけて建てるのに13年かけたらしいwゴッホ、 ゴーギャンなどの作品が見れると、、そして驚くのが入場料が無料。世界の巨匠の作品がだーたーなわけです。
地下の駐車場に入り15ドルを支払う。なんとなく重々しい雰囲気になって地上行きのエレベーターに乗る。降りたとこにはトラム(電車)が。どうやらこれに乗って丘の上にある現地まで行くとのこと。
私立の施設に電車、すげぇな。
乗る。時間が早いのかご年配のかたが多い。着く。日差しが半端なく強いので白い建物も眩しい。入館する。
何個かの建物にテーマ別に別れているということで1つの建物を目指す。広い。噴水やらオブジェやらがあってなんともザ観光地で良い。美術に精通していないが展示された物の年代を見て深みを感じてみる。建物の途中でベランダみたいなとこがあったので出てみる。これは凄かった。センチュリーシティやダウンタウンまで見渡せる展望台になっていた。恥ずかしながらここが一番感動したかも。素晴らしい景色だ。これはおすすめです。
そして戻る。やっぱりここまで来たらゴッホさんの絵は見ておかなければと探す。ここにある展示物すべてそうなのだが裸の剥き出しで無造作に飾られている。警備員みたいな人もいない。黙って恐縮して見るような雰囲気でもない。いいのか!?そして、、
ゴッホさんのアイリスさんに遭遇。。
あまりにも無造作すぎて全くよくわからなかったが絵本やらなんやらで見た物が目の前にある。とりあえず記念撮影。
外に出てスムージーをいただきながら今日の予定を立てる。これ以降はノープランだった。
確かここのレストラン、ガイドブックでは評価が高くわざわざそれ目当てで来る人もいると。じゃあそこで食べましょうということに。レストランとビュッフェがありビュッフェに。
なんとなくホウレン草のソテーと牛肉の炒め物、豆、パンを選んで外のテラスに持ち出し食べる。暑い。とにかく日差しが。次の目的地も決めて早々に引き上げる。
味はよくわからなかった
続く