fc2ブログ

TxSxK@The Swing KidsのCalifornia Dreamin’

The Swing Kidsタスクの日記。 バンドの情報や今日起きた些細なことまでいろいろと書いていきます!

 

no title




高校野球もいよいよ
あとは決勝を残すのみ。
いよいよ残暑な季節に突入してます。
そんな中素晴らしいアナウンスが。
この世に生命がまた新たに生まれてきました。
とにかくめでたいことでありその子の幸せを願う、精一杯応援していきたいものです。
ゴング、あゆみちゃんおめでとう!

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

音楽を奏でる人間なら大体の人は誰かの奏でる音に感化され好きになり影響を受けていると思うのですが
もちろん自分にもそういったバンドがいるわけで
そんなバンドのひとつを今日ついに、ついに見ることができました。
今でこそ英詩の、洋楽思考なバンドをやっていますが
日本にも当たり前のように夢中になってうをーーーと追いかけたバンドがいるわけです。
あおくさくてストレートで
物凄くポップなメロディー、シンプルな曲構成
今聞いても素晴らしい楽曲。
健在でした。
当時は見れる機会もなく
見ることは一生ないだろうと思っていました。
そして再結成。いつか見れたらいいなと思っていましたが
そのタイミングが来たのです。
なんだろな、何で好きなんだろ。
歌詞もしっかり覚えてるし。
やっぱり曲がほんとに好きなんだろうと思います。

なんてことを考えているうちに日比谷の野音に着。
数々の伝説がある聖域。恥ずかしながら初の野音。
入った瞬間からテンション上がりまくる。
これがあの野音か、、ステージに堂々としているバックドロップでもうあかん状態に。
繰り出されるキラーチューンに歌う小生。きっと不細工ないい顔だったと思います。

しかし本当に良かった。バンドがちゃんと攻めてる。
とか、もうそんなんとかどうでも良かった。
憧れた楽曲が繰り広げられ拳をあげ歌う。
楽しい時間だった。
楽しかった!楽しかった楽しかった!
それ以上の感想はありません。

なんだかこの年齢で見れて良かったし
自分の軌跡やらなんやらと照らし合わせても最高でした。

ありがとう!しかありません

ありがとう!JUN SKY WALKER(S)

スポンサーサイト



 

グラインドロッジのフォト

先日のグラインドロッジフェスの様子がTOMYさんにより素晴らしい写真になってます
チェック!
https://m.facebook.com/photo.php?fbid=951866094830487&id=235469926470111&set=a.235569399793497.81281.235469926470111&source=48&refid=13

 

9/5のフライデーナイトアウト、詳細が発表されつつありますです!



お盆こ盆で夏休み
みなさんゲンキですかーー!
本日は嫁がレディーガガを見に行くということでワタクシめはお留守番でこざいます。

その間にパキラの剪定をいよいよしました。
Facebookにて方法を募ったのですが全くの無反応でしたので我流にて。
母体も差し木になる部分もすくすく育っていくことを願います。
買い物ついでに最近CDをしばしば買っているBook OffにてJurassic 5、Peacocks、Less Than Jake、Living End、Elvis Costello等のアルバムをゲット 。これでお盆も退屈しませんね。セールってことで破格でした。
甲子園も見ちゃったりなんかで
超夏ってます。
明日はお墓参り。
気を付けて渋滞にぶっこみます。

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

9/5の新宿ロフトも内容が発表されてます。
酒がすすむ素敵な面子が揃いました。
ここでお詫びが
当初から設定していた入場料を値上げします。
これは最初から実験的に皆が来やすいようにと低い値段設定でやってきたのですが
我ながらイベントのクォリティーが良く
それ以上はもらってもいいんじゃないかと判断しました。
それぞれのバンド、DJも非常に意識が高い人たちばかりだしこの金額でも全然損はさせないゼ!と思い踏み切りました。
恐縮ですがご理解くださいませ。
ということで次回は↓

2014.09.05(金)
新宿LOFT

The Swing Kids presents
“FRIDAY NIGHT OUT”Vol.4
supported by 新宿LOFT
OPEN/START 23:30
ADV 1500 DOOR 2000

【BAND】
The Swing Kids / SIPMOC / CRAZY HiTMAN / QUICKDEAD
【GUEST DJ】
BU$HI(PLEASURE SPACE)
【HOST DJ】
TAKESHI(SLAP of CEMETERY) / MORICAWA(Low-Cal-Ball)

こんな感じです!
ご予約お待ちしてまっす。




 

グラインドロッジフェス、Vol8ありがとうございました!


風もすごかったし
雨もすごかった
まるで台風のようだね!
とか言ってたら「台風だよ」
とツッコミを喰らったのはワタクシです。

土曜は横浜で行われる
ロッキンなイベント
ROCK THIS YOKOHAMA TOWNへ遊びに行きました。
知り合いだらけで楽しかった。
ほぼ丸山センセー(DUCKTAILbrand.)と話していましたが。
前から気になっていた THE MIDNIGHT TV PROGRAMSが見れた!かっこいいね。アンコールのビートルズカバーも素敵でした。
早々に切り上げて帰ってしまいましたが短い時間でも楽しかったス。

そして
昨日はグラインドロッジフェスに出演。
凄まじい暴風雨の中たくさんの人が遊びに来てました。
通常はバー営業しているPOWERS 2にスケートランプを搬入しバンド、DJ、スケート、フード、アート。
それらが集結。
昨今ではシェアという言葉が良く使われるけど本当にこのイベントはピュアなシェア、ピュアシェアなんですね。
売っているTシャツの売り上げでスケートランプを作る、スケーターは滑る場所が貰える、Tシャツを手に入れた人はおしゃれできる。
バンドは演奏できるところをノルマなしで与えて貰える。バンドのお客さんは普段見たことがないartやスケートシーンを見れる。スケボーいいなとかあの絵いいなとかなんならスケボーはm&smithで買えるだろうし絵だってその場で書いて貰えたりする。
皆が同じ立場、目線で横に並んでいてお客さん含めて自分の持っているものと交換できる素晴らしい場所なんです。
だからFacebookにも書きましたが少しでも気になる人は来ることをおすすめします。もう昨日でvol 8は終わってしまったけどね。楽しかった。
次回は12月だそうですよーー!
またよろしくお願いします!
708さんお疲れさまでした!

と、自分たちのライブはチョウゼツ楽しかったでーーす\(^-^)/


 

いつだってそうありたい。


今日は暑かった。
きっとその日も同じく暑かったのだろう。
今日は家族と海へ来た。
海を眺めて考えた。
きっとこの海で繋がる向こうの国や
隣の町
そして昔、今
いつだって景色は変わることがないことを祈る。
嫌なこといいこと
誰でもあるけれど
こうやって幸せを噛み締めていれる幸せ。
もう二度と起こしてはならないし
止めなければならない。
無邪気に遊ぶ子供たちに
なんてことをしてくれたんだ
なんて思わせたくない。

ただ平和な世の中になって欲しい。
笑って暮られればそれでいいのだ。

戦争反対。

 

週末ですね、、、そうだった、そうだった!


8月に入って夏まっしぐら
この時期はいつも【なつい!】という言葉を連呼します
夏+暑いを組み合わせた 【なつい!】
暑い夏に暑いというと余計暑くなる。
と言いますがそもそもそれを言った時点であんた何回暑い言ってるんだということで。。
なつい。

そんな中涼しくなろうかと今も継続で売っているCD、Bye Vactionを聞いています。
これを出したのは2010年ですか、
そうですか、、
大分経ちましたな、、

ちょうど今それの次回作になるであろう
レコーディングをしていて
そう言えばどんな音だったけかな
なんて確認してみたわけです。

今回もエンジニアはBye Vactionと同じ人に録ってもらってるんでね。
いやーーーすげぇいいわ
音が素晴らしいよ。

あれから4年ですか
そうですか、、

あとは歌、コーラスを残すのみ
マラソンで言うとこの折り返し
ここからが勝負です

もうなんかやる口だけ大物っぽくなってきたんで(CD出す出すって言ってお蔵入りになるやつ)
僕らはほんとに出しますから!
ライブも来てくださいね!

なつい!

写真:我が家近くの新横浜のなついヒトコマ

 

« »

08 2014
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

Tasuku Suzuki

Author:Tasuku Suzuki
Hello, My Friend!
Thank you for stopping by to check out my blog!

My band Web Site http://theswingkids.com/

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR